「特別支援」「発達障害」PART1

    みなさんもメディアなどで「特別支援」「発達障害」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
    お子様のクラスに4名くらいはいらっしゃるかもayaという新聞記事なども読んだ事がありせんか。

    言葉は聞いたことはあるけれど、本当の所はあまり知られていないと思います。

    当教室では、未就学児までの「特別支援教育」にも力を入れている教室です。
    当教室で一緒に学んで頂ける「特別支援」とは、数年前まで「軽度発達障害」といっていたお友達です。

    今日は、この「発達障害」について少しだけ皆様にも知って頂きたい事を書いてみます。

    平成19年に国が公立小・中学校に「特別支援クラス」として発達に特性のある子どもたちに教育をするクラスをを設け、専門チーム(校長或いは副校長、教頭などを中心に養護の先生、担任、医療機関、福祉で構成)を作り、家庭と連携をとる事を義務づけました。

    では、この「発達障害」という言葉を知って頂きたいと思います。
    先程も書きましたが、数年前まで「軽度」という言葉がついていました。
    知的障害(重度)が認められない発達に特性のある子どもたちの事をいいます。
    知的の部分で障害がないという事で「軽度」という言葉がついていました。

    今では、その言葉も取り、広汎性発達障害高機能障害注意欠陥・多動性障害・LDを総称して呼ぶようになりました。また、ここ最近では「自閉症スペクトラム」という総称に変更されてきています。
    ただ、自閉症スペクトラムには知的障害のある自閉症も含まれます。

    これらの特性は大体2歳半頃から気になるようになり言語の表出が遅いコミュニケーションが取りにくい(目を合わせない)、どうしてもじっとしていられないなどの特性が現れてきます。

    一つひとつの障害名の特性についてはPART2でご紹介することにして、今日は発達障がいという言葉の起源をさらっとまとめてみました。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!